
こんにちは!みう(@miu0512)ですー!以前「税理士紹介サービス」のお話をしましたが、その際に私が意識した「税理士を選ぶ際に重視したこと」について詳しくまとめていこうと思います。
契約したあとでは遅い。妥協するくらいなら自分で経理した方がマシ!
相性の合わない人と付き合っていくのはほんとに辛いです。でも何も考えずに契約をしてしまうと、後々後悔することに。税理士を乗り換えるにも、一旦経理を預けてしまったら何か色々と面倒・・・。それなら最初から自分でやっておけばよかった!と後悔も。
自分に合った税理士を選ぶためのポイントはこの5つ
大前提として、私は「税理士紹介サービス」を利用して税理士さんと契約を結びました。その際に気づいた「選ぶコツ」をまとめていますので参考になれば幸いです!
◎とにかく色んな税理士さんと面談の機会を設けること
私はちなみに5人ほど面接をしました。女性の税理士さん、若手の方や、実績のある方、個人に強いとPRする方などなど。とにかく色んな税理士さんと話をしましょう。そうすることで、自分に合った税理士さんを探しやすくなります。
◎できれば自分が通いやすい場所に税理士事務所がある人を探すこと
毎月通う「顧問契約」を行うのであれば、当然税理士さんの事務所に行くことが多くなります。そのため、自分が通いやすい場所に事務所を構えている税理士さんがおすすめ。わざわざ1時間もかかる場所に毎月行くのは時間の無駄です。
◎全員に同じ質問を投げかけて反応を伺い、最終選考の材料にすること
これは税理士さんと面談している時に言われました。同じ質問を投げること。例えば「個人事業主でこんな職種だが経験はあるか」、「何年後かには法人化したいけど書類は手伝ってもらえるのか」など、素人の質問で全然構わないと思います。
◎自分の職種に強く、法人化の経験豊富な税理士さんが最もベター
個人での経営と企業の経営で色々経理の内容が変わってくるのと同様に、職種によっても変わります。例えばWebデザイナーの場合は源泉税がかかるため、請求書をこう書けば良いというアドバイスをもらいました。自分の職に知識のある税理士さんであれば話が早く済みます。
◎一番重要!最も大事なのは優秀かどうかではなく「自分と性格が合うかどうか」
面接によって、最初の印象・少し話をしてみてどうか・今後ずっと付き合っていけるかどうかという「人柄」を見ることができ、契約するかどうかの判断材料になります。仕事がバリバリできても、その税理士とウマが合わなければ一切のお金を任せることなんてできません。
実際に選ぶ時に私は「人柄・価格・年齢」を重視しました
私はあまり対人関係スキルが高くないため、苦手な人と長く付き合っていける自信がありません。そのため、契約をする前にじっくり自分と合うのかどうかを判断してから契約に進みました。私が最終的に決めた際に重視したのは以下の3点です。
・今後ずっと付き合っていけるかどうか
・サービスに相応する適正な値段かどうか
・Web業ならではですが、最近のWebトレンドやネット事情に詳しいかどうか
ちょっと年配の方だと「クラウドって何?」という具合で、Webにあまり詳しくない人が多いようです。PDFやExcel、CSVではきだされるものなどの処理がもしかしたらアナログになってしまう可能性も。手間が増えるのはなるべく避けたいところですね。
さいごに・・・
税理士選びを失敗すると、コストだけではなく精神的にも良いことがありません。私は現在、素敵な税理士さんにお願いをしており、毎月とても助かっています。皆さんも素敵な税理士さんと出会えますように!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512