
こんにちは!みう(@miu0512)ですー!フリーランスとサラリーマンの違いは「確定申告」があること。より節税を意識するのであれば「税理士」の力を借りるのが一番です。でもどうやって契約するの? ということで、私が税理士を探す時に利用したサービスを紹介します。
フリーランス1年目の私が税理士と契約をした理由は「時間短縮」と「効率化」
私はフリーになって3ヶ月目で税理士と契約しました。おそらく何年もフリーで仕事をされている方から見たら「ちょっと早い」のではないかと思います。自分で経理をするのも苦にならず、簿記も2級までは勉強しましたが、私がすぐに契約したのには理由があります。
・とにかく「自分の仕事」に多くの時間をかけたかった
・ECの売上に対して、細かい処理を一人で行うには限界があった
ECサイトの運営って意外と手間で、決済の方法によって売上が入ってくるタイミングや手数料などが変わります。代引き受け取り拒否対応・キャンセル対応・返金対応が入るとなおさら。デザイン業も兼ねているとさすがにココに時間を割くのはもったいないと感じました。
税理士とは「お金のあれこれを任せる人」だからかなり慎重に選ぶべき!
そんなわけで税理士と契約をしたいと考えましたが、「どうやって探すか」が問題です。知り合いの税理士でもいいですがここはやっぱり自分で選んでみたい。ということで、以前デザイン業の方で携わった「税理士紹介サービス」を詳しく調べることにしました。
無料で探して面談。良い人がいたら契約できる「税理士紹介サービス」
私はフリーになるまでちっとも気づきませんでしたが、最近では沢山の税理士紹介サービスサイトが存在します。無料で相談ができ、自分に合った税理士を何人か探してくれて、面談の日時までセッティングしてくれる、とても便利なサービスです。
注意!ちゃんとした紹介業者さんを選ばないと、結局時間の無駄になる
沢山のサービスがあるからこそ、中には粗悪な業者だっています。まずは1箇所に決めずに、数ヶ所あたってみてレスポンスの早い業者を選びましょう。その時の対応や言葉遣いなどもチェックしないと、適当に探されて良い人が見つからなかった、なんてことも。
良い税理士を探すのに利用したサービス2つとその良し悪しを比較
数カ所見てみたのですが、実はサイト上に載っている登録税理士が結構かぶっていたため、2箇所のサービスに絞ってまずは問い合わせをしました。
10分後には返信が!素早く柔軟な対応で好感度◎「税理士ドットコム」
[browser-shot width=”500″ url=”http://www.zeiri4.com/”]
問い合わせをして10分後に返信が来ました。こちらの希望に合わせて税理士を数名紹介していただき、面談の日時と場所をセッティング。紹介される際にも「この業種に強い!」「こんな税理士さんです」のようなコメントが添えられていてわかりやすかったです。
顧客と税理士とのやりとりには干渉せず、面談が終わった頃に「どうでしたか?」というヒアリングがありました。
ここで最初に3名ほどピックアップしていただき、その後2名ほど追加で紹介していただき、最終的にここで決めることができました。最初から最後まで対応が早く、すべて無料なのでとってもおすすめです。
ここはちょっとないなぁ・・と思ってしまった「税理士紹介相談所」
[browser-shot width=”500″ url=”http://t-zei.jp/”]
問い合わせからレスポンスまで約1時間。そこで届いたメールは、こちらが質問していないことばかり書かれた文面が・・・。その後に希望の税理士をヒアリングされましたが、「当サイトは優秀な方のみを厳選し登録していますので、顧問契約でお願いする場合、最低で2万以上かかりますからお客様の希望には添えません。別の業者へお問い合わせください。」と返信が来て終了でした。
後でわかったことですが、個人事業で記帳が少ない場合、1万〜2万の間で受けていただけるしっかりした税理士さんも多いようです。
さいごに・・・
毎月の顧問契約は確かにコストがかかりますが、それによって経理の手間が省けるのはとても有難いことです!ただ、税理士選びを失敗すると、コストだけではなく精神的にも良いことがありません。私は現在、素敵な税理士さんにお願いをしており、毎月とても助かっています。皆さんも素敵な税理士さんと出会えますように!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512