
こんにちは!みう(@miu0512)です。OmniFocusを使い始めて1ヶ月。最近ではもうタスク管理にOmniFocusなしではやっていけないくらい依存しています。そんな私が毎日使っているOmniFocusの活用法をまとめてみました。
プロジェクトの使い方
INBOXに入れたものは全てこのプロジェクトに振り分けます
私は【仕事】【プライベート】【定期的に行うもの】など、タスク自体のカテゴリ分けとして使用しています。GTDの基本も少し取り入れて、決まっている予定もOmniFocusで管理するようになりました。また、読みたい記事や本などもOmniFocusに集約しています。
コンテキストの使い方
まだ定着していないコンテキストの項目。ざっくりタスクを分けています
私は【そのタスクをいつやるのか】をメインに振り分けています。タスク管理術の本を読むと、【重要度】や【時間】で分けているものもありましたが、仕事のタスクもまとめて管理していると、このくらいが私に丁度いいことが判明。
パースペクティブの使い方
パースペクティブとは、全体の中から必要な情報だけをピックアップできる便利なものです。私は主に【仕事の残務】と【今日やること】というものを作っています。ちなみにパースペクティブはMac版でしか作れないので注意!
【仕事の残務】=【作業タスク】×【今日中・明日以降・待機中】
プロジェクト【作業タスク】には私の仕事のタスクが詰め込まれています。そのタスクを、さらにコンテキスト【いつやるの?】で振り分けています。そのタスクはいつやらないといけないんだろ?と思った時に振り返りやすいのでおすすめです。
【今日やること】=【今日中】
パースペクティブの良いところは、iPhoneやiPadで起動直後に表示させることが出来るところ。いちいち潜っていかなくても、起動してササッと見ることが出来るのです。そのため、コンテキストの【今日中】に振り分けたものをパースペクティブで表示させています。
忙しい時期も乗り越えられた!毎日のOmniFocus活用法
◎随時:気になったことはiPhoneの「速リマインダー」からササッと登録
思いついたメモでも、やることでも、買いたいものでも、忘れていたことでも、全て思い出して頭に浮かんだ瞬間に登録しています。
思いついたら5秒でタスク登録!「速Reminder」からOmniFocusへの登録が便利すぎる
◎毎朝:ひと通りOmniFocusのチェック!今日やることをまとめる
毎朝必ずひと通りOmniFocusのチェック(レビュー)をします。いらないタスクや終わっていたものは消したり、足りないものは補充したり、【明日以降】にはいってたものを【今日中】に振り分け直しをします。
◎毎朝:Inboxの中に入れてあるものを振り分ける
Inboxに突っ込んだまま放置することがないように、毎日必ずここは空にします。たまに同期すると重複してしまったりするので注意です。
◎毎朝:【今日中】に設定したものに期限をつける
今日の何時にやるのか、優先順位をきめます。期限を指定することで並べ替えしてくれるので、あとはその通りに仕事をこなしていくだけ。
◎仕事中:iPadを見ながら作業のタスクを消化していく
今日中にやることが決まったら、仕事中はiPadを見ながら完了したタスクを消していきます。どんどん消えていくタスクを見るのが気持ち良い!今日中が空っぽになると最高です。
3デバイス分あると結構便利です!
Mac版
iPad版
iPhone版
さいごに・・・
今まで使っていたどのタスク管理アプリよりも管理しやすく、整理しやすいと感じています。ちょっと高いけど、それでも買う価値はあったなぁとしみじみ思いました!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!※あくまでも私の使い方です。
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512