こんにちは!みう(@miu0512)です。私の毎日に無くてはならないタスク管理「OmniFocus」。今までOmniFocusについて書いてきた事全てをまとめてみました。これを見れば体験版から使用方法までまるごとチェックできます。
OmniFocusには14日間のお試し体験版があります
まずは14日間、Mac版を試してみませんか?
OmniFocusのMac版には、14日間無料で使える方法があります。公式サイトへ飛んでいって、無料でアプリをダウンロードすることによって使用できます。最近OmniFocus2の公開も間近なので、それまでに慣れておくのもいいかもしれないですね!
OmniFocusついに購入!体験14日間でわからなかったOmniFocusの魅力をまとめてみました
Mac版・iPhone版・iPad版どれを買おうか悩んでいるあなたに
使用感や特徴、良いところ悪いところをまとめました
私は一番最初にiPadのOmniFocusを見ました。説明してもらって、すごく簡単なんだなと再度使いこなせるようにやってみようと決意。でもMacやiPadとiPhone、すべて価格が違うため、なかなか最初から全て買うことは難しいのではないでしょうか。
OmniFocusって結局Mac・iPad・iPhoneどれを買えばいいの?私が思う良いところ・悪いところ
通常のTODOアプリの延長線として使うと難しくない!
最初から難しく考えず、「やることリスト」として使うと簡単!
よく「GTDを始めるためのツール」と聞きます。私もそうでしたが「なんだか難しそう!」という気持ちになっていました。でも、タスク管理の延長線と考えることで、最初の先入観を払しょくすることに成功しました。まずは使いやすいようにやってみることが大事。
OmniFocusに慣れるために、まずは普段のTODOアプリの延長線としてタスク登録をしてみた
毎日の情報収集の終点としても大活躍!
Pocketの消化に追われる日々から卒業!記事消化もタスクに
「あとで読む」が、結局あとで読まないという事態にいつもなってしまうのですが、タスクの1つとして登録しておけば、そこまで負担がかからないことが分かりました!かなり記事の管理がしやすくなりましたよ。
あとで読む記事をSylfeedやPocketからOmniFocusに送ると消化が捗るようになった!
iPhoneからどんどんタスクを登録するならこれを使うしか無い!
もう癖になってしまってます。ふと浮かんだことは全てOmniFocusへ
OmniFocusでのタスク管理に慣れてきたら、家でも外出先でも、ふと思いついたことは全てOmniFocusに登録していくと楽しいですよ!その手助けをしてくれるiPhoneアプリがあります。
思いついたら5秒でタスク登録!「速Reminder」からOmniFocusへの登録が便利すぎる
私の毎日の活用方法をざっくりまとめてみました
プロジェクト・コンテキスト・パースペクティブの使い方も一挙公開
最後に、私のOmniFocus画面を大公開!プロジェクト・コンテキスト・パースペクティブの使い方や、毎日行っていることをまとめてみました。
一挙公開!やっぱりタスク管理ならOmniFocusだった!1ヶ月使った私のOmniFocus活用法
さいごに・・・
過去色んなTODOアプリを使ってきた私ですが、なかなか動作や機能で満足の行くものに出会えませんでした。OmniFocusを使い始めてからは全て解消されて、ストレスフリーな感じで毎日過ごせるように。ちょっとお高いですが、その分だけ価値があるアプリだと思います。
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512