
こんにちは!みう(@miu0512)です。OmniFocusは意外とシェア機能に長けています。今までPocketで溜め込んでいて、読んでいなかった「あとで読む記事」をOmniFocusで期限・グループを付けて管理してみました。
Pocketでは溜まる記事がOmniFocusで消化できたワケ
グループ分けできるので、やりたいこと毎にまとめられて便利
私の場合は、行きたいお店の記事やカフェ記事、Webデザインのテクニックやフリー素材のまとめ記事など、PCで読みたいものをPocketに送るようにしていました。これらを用途別に振り分けることで、必要な時に必要なものを見れるようになりました。
期限が付けられるので、記事に優先順位を付けられる
PocketではできなかったことがOmniFocusでは可能に。今日中・1週間以内・今月中など、いつまでに確認するというのを決めておくことで、「消化しなくては!」という気にさせてくれます。
OmniFocusに記事を送るための前準備:フォルダ作り
OmniFocusで記事専用にフォルダを作成
普段のタスク管理とは別に「リスト」という項目を作っています。この中に「行きたいお店・カフェ・読みたい記事・落としたい素材・試したいコード」などにわけてまとめています。
まずはInboxに送り、そこから振り分ける!
最初から振り分けると後で読まなくなってしまうので、まずはInboxに全部放り込みます。さらにそこから振り分けることによって、普段のタスク管理のような感覚に。時間があればその場で開いて確認することも。
OmniFocusに記事を送る方法
RSSリーダーアプリ「Selfeed」のSend To機能でOmniFocusへ
Sylfeedにある「Send To」という機能を使って、OmniFocusに見ている記事の内容を転送することができます。以下を登録するだけ!
omnifocus:///add?name=${title}¬e=${link}
▼参考にした記事
・どこからでも!『Send to OmniFocus』SylfeedでもブックマークレットでもChrome拡張機能でも!! | Halfway
・神アプデしたSylfeedから「後で読む」記事をOmniFocusへ送る方法 #sylfeedsendto – @hebyumetan
PocketにはOmniFocusへ送るシェア機能がある!
Pocketのシェア機能の中にOmniFocusのボタンがありました。Pocketでは特に何の設定もなく、OmniFocusに送れるようです。便利!もし左画面のようにボタンがなかった場合は「More」を押してみて下さい。右画面のような感じで項目があるはず!
見ているページをOmniFocusに追加するブックマークレットもある!
SafariやChromeでも使える「ブックマークレット」。私はSeeq+に設定していますが、このブックマークレットは、見ているページで発動させることで、そのページの情報がOmniFocusに送られるようになります。
javascript:window.location=’omnifocus:///add?note=’+encodeURIComponent(window.location)+’&name=’+encodeURIComponent(document.title)
「メモ」を一括で開閉出来るショートカットが便利
ショートカットは「Command+Option+Shift+7」
登録されている記事を一気に見たい時はMac版が便利!項目の「メモ」内にURLが記載されているので、ショートカットを使って一気に見ることができます。
ショートカットを使うとザザっとメモに記されたURLが出てきます!
そうして開かれたURLをどんどん押していって記事を消化していくことになります。その場で必要な項目だけを見ることが出来るグループ分けはとっても便利!以前はてブで管理していましたが、こっちの方が確認しやすくて良いなと思っています。
記事を見る時はMac版がやっぱり便利かも?
Mac版
iPad版
iPhone版
さいごに・・・
これでタスク管理と情報収集が1つのアプリに収まりました。毎日あれこれとチェックしていたものをひとまとめに出来たのでスッキリ!記事を読むのも「やらなくてはいけないタスク」のひとつと思えば、溜め込むこともなくなるのかなと思います!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512