
こんにちは!みう(@miu0512)です。フリーランスで仕事をするなら、所得で保険料が変わる「国民健康保険」よりも、一度自分に合った「健康保険組合」を探してみることをオススメします。私はデザイン専門の「文芸美術国民健康保険組合」に加入しました。
「社会保険」と「国民健康保険」ってなに?
一般的に「会社で入る保険+厚生年金」が、「社会保険」
「社会保険」は健康保険、年金保険、労災保険、雇用保険、介護保険の5つをまとめて呼ぶ総称なのですが、一般的に「会社で入る保険」+「厚生年金」が、よく社会保険という感じで呼ばれています。
自営業の方や学生・主婦の方などが加入しなければならない「国民健康保険」
「国民健康保険」は、地方公共団体が運営していて「国民健康保険」+「国民年金」のセットで、よく「国保」というような感じで呼ばれています。近年「国民健康保険」が値上がりするという噂も・・・。
「国民健康保険組合」ってなに?
「国民健康保険組合」は職種ごとに設置され、現在は全国で約165組合もあるという公的医療保険。つまりは、自分の職種に対して、専門の保険があるということなのです。もちろん私の「WEB屋」という仕事にもデザイナー専門の「国民健康保険組合」がありますよ。
フリーランスWEB屋なら「文芸美術国民健康保険組合」がおすすめ
おすすめ1:保険料が月額固定で16,900円!(2014.06 更新)
国民健康保険の場合、所得によって収める保険料が変わります。そのため、保険料が毎月固定の「文芸美術国民健康保険組合」なら、余計な保険料を支払わずに済ませることができるのでオトクなのです。
おすすめ2:その家族なら1人につき8,700円(2014.06 更新)!
家族も加入することができます。しかも、保険料が月額8,700円なので、家族がいる場合は皆で加入すればさらに保険料を安く済ませることができます。
おすすめ3:年間支払額は「国民健康保険」の半額以下になる可能性も!
「文芸美術国民健康保険組合」の年間保険料は「202,800円」です。国民健康保険の保険料の算出は地域によって違いますが、例えば1人暮らし・年収200万・杉並区の場合、年間保険料は「208,600円」だそうです。さらに、同じ条件で年収800万になった場合は「650,000円」!
「文芸美術国民健康保険組合」に加入するには?
こちらの記事でまとめてみました。
さいごに・・・
所得を気にせず仕事をしたいので、所得によって支払うものが増えるのはなんとしても避けたい。そんな時にこの保険を発見しました。加入したことによって、実は会社勤めをしている時よりも保険料が安くなったので、間違いなくオススメです。※地域によっては加入できない所もあるようです。加入の際は規約などをしっかりとお読み下さいね!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512