
こんにちは!みう(@miu0512)です。Workflowというアプリを使って色々自動化してみることにしました。まずは写真アプリで横に撮ったのにまさかの縦保存になってしまった場合の一括変換方法です。
横で撮った写真がなぜか縦に保存されてしまったこと、ないですか?
たとえば、こんな感じ。
いちいち写真の「編集」やLINEの加工で向きを変更してから送らないといけないので面倒ですよね。
しかも、何枚も溜まっていくと流石に面倒。。
ということで、Workflowで自動化(オートメーション化)させましょう。
Workflowって難しいんじゃないの?
意外と簡単でした。最初のチュートリアルはちょっと謎でしたが、突破できればあとは簡単。それでは見ていきましょう。
まずは基本画面から
ここがホーム画面になります。私がすでに作ってあるMyWorkflowsの一覧が表示されていますね。他にもギャラリーと言って、他の方が作ったレシピもあるのですが、今のところちょっとわからないのでおいおい解析していきたいと思います。
こちらが今回のメインレシピ「Rotate Images」
レシピの作り方は簡単で、左に並んでいる一覧から右のエリアにドラッグ&ドロップをして追加していくだけになります。ポンポンと追加していくとこんな感じになります。見たままを探して設定を真似して見てくださいね。
設定の説明としては、一番上から
Select Pictures…写真アプリから複数の写真を選択します
Rotate Image…角度を変えます
Save to Photo Album…カメラロールに自動保存します
これらを、上のスタートボタンを押すことによって自動的にスタートしてくれるようになるのです。便利!
※EXITのコマンドが入っていなかったので後ほど追加いたしましたw
実際にやって見ましょう
まずは写真を選択していきます
カメラロールが立ち上がります。複数選択おk
写真の角度を-90度に変換していきます
頑張って角度を変えてくれています。ただ待つだけ。
あとは自動保存されるだけ!
実際にカメラロールに保存されている写真を見て見ましょう!
こんな感じで縦の写真だったのが横になりました!
今回ご紹介したアプリはこちら
Workflow
あらゆる工程を自動化(オートメーション化)できるレシピを作れる便利なアプリです。まだ導入したばかりなので勉強中ですが、どんどんアウトプットしていきたいと思います。
さいごに・・・
純正のカメラではあまりないのですが、私の使っている料理専用のカメラアプリなどではすぐに横で撮った写真が縦画面になってしまったりするので、この自動化はかなり役に立っています。ウィジェットにも入れることができるので、立ち上げもスムーズ。非常に便利でオススメです。
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512