
こんにちは!MIU(@miu0512)です!8月ももうすぐ終わり・・ですが!晒し月間はまだまだ続きます。今日は私のEvernoteの中身と、整理術を晒してみました。
Evernoteはなんでも放り込める反面、自分で整理しないとごちゃごちゃに
とにかく気になったことはなんでも書き留めておきたい性格なので、紙のスケジュール帳を使っていた時はらくがきのような感じになっていました。Evernoteを使い始めたのはだいぶ昔。何度も挫折してごちゃごちゃになっては整理し、やっと今のスタイルに落ち着きました。
他の方の整理術を参考に、自分なりに「オリジナルのルール」を決めました
いまいち自分なりの使い方が固定せず、色んな方の使い方を見ながら整理してみたりもしたのですが、結局そのノートを使わなくなったり、見なくなったりすることが多かったのです。そこで自分なりに「こうやって使う」というルールを決めようと決心しました。
これが私の整理術!「大カテゴリ」と「小カテゴリ」でスッキリ
私の場合は全ての記事をカテゴリ分けしています。あまり細かいことをするとごちゃごちゃしてしまって嫌なので、タグは一切使用していません。スタックとノートブックを整理する前に、まずメモ帳などで構成を考えておくことをおすすめします。
STEP1:まず大カテゴリ(スタック)を決める
アルファベットで分けてみました。私の場合は仕事とプライベート両用なので、カテゴリが結構多めです。単純に「メモ」「お金」「遊び」などのようにおおまかにざっくり分けていくことをおすすめします。Appstoreのカテゴリとか参考になるかも?
- A*仕事
- デイリーで行うTODOやスケジュール・打ち合わせ議事録
- B*事業
- 事業関係の書類や管理画面の内容・経歴メモなど
- C*経理関連
- 支払履歴や支払予定、請求書や見積書など
- D*デザイン関連
- 参考にするパーツ、コピペ用HTMLタグ/CSS、wordpressプラグイン
- E*プライベート
- 旅行や個人的にやることなど
- F*ライフログ
- Foursquareや僕の来た道など、自動で送信されるものたち
- G*ブログ
- ブログのカスタマイズタスク・書きたい記事など
- H*保管書類
- 保証書やマニュアル・その他個人的に保管するものなど
- I*カフェ
- 行きたいカフェのクリップ&行ったカフェの感想など
STEP2:次に小カテゴリ(ノートブック)を決める
大きく分類が完了したら、次はその中で細かく分けていきます。あくまでもざっくりと簡単に。あまり細かくし過ぎると使わなくなるので注意!例えば、上記の「G*ブログ」のカテゴリの中だと、「G-1:書きたい記事」「G-2:書いた記事」とか。放り投げるのが目的なので、難しく考えない方が◎。
STEP3:さいごに、振り分ける前のINBOXを決める
自動で振り分けてくれるアプリなどもありますが、ライフログ以外に関して私は必ず「000.Inbox」に一度入れています。そうすることで振り分ける癖をつけるのと、見直す機会を増やしています。また、クリップしたものはInboxとは別に「000.Webクリップ保管庫」というものを使用。
そして実際に出来上がった私のノートブックたちはこんな感じ!
「A-02.毎日のTODO」は毎朝つけるようにしています
1人で仕事をしている場合、スケジュール管理がとにかく重要なので、こちらはTextExpanderを使用してテンプレートを作り、毎朝必ずつけるようにしています。その日のタスクが終われば同時に当日の仕事は完了!
「A-04.打ち合わせ」打ち合わせメモは紙よりEvernoteの方がラク
打ち合わせ中に参考URLなどを開くことが多い私の場合、あとから再度URLを叩くことが多いので、Evernoteに収納。同期によってスマホでも簡単に開くことが可能。
「I*カフェ」は行きたいと思うカフェの食べログをクリップ!
行きたいと思っているカフェをクリップしておきます。移動中にこの中から選んでお茶を飲みに行くこともあります。行ったカフェは「I-02.行った」に移動。ブログで書くときにここから食べログに飛んでリンクを作ります。
ノートブックに何も収納されていない所があるけど?
C-06〜C-10など、何も入れていない所があります。これは毎月のものを保管していたりします。前月の分はDropboxに、「2013.07」のように保管。そうすることでまとまりやすくなります。
おまけ:よく使うノートブックはショートカットに入れると使いやすい!
ショートカット機能使ってますか??特にMacでは左上に「ショートカット」と「最新のノート」が表示されるので本当に使いやすいです!Macの場合はノートブックをドラッグしてショートカットのブロックにドロップするだけでかなり便利になります。
さいごに・・・
「とにかくざっくり」が基本!綺麗にまとめたいという気持ちもありますが、何より一番大切なことは自分が見やすく、使いやすく、探しやすいツールにすることが一番。そしてあくまでもこの整理の仕方は私のオリジナル。皆さんも自分が一番使いやすいまとめ方を見つけてみてください!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512