
こんにちは!みう(@miu0512)です。SylfeedでRSSを整理し情報収集をするようになってから、時間がなくても効率的に情報収集ができるようになりました。さらにPocketへ送る記事の量がかなり減り、Pocketに入れた記事を放置する「あとで読まない」対策にもなりました。
あとで読むアプリに入れて、記事を本当にあとで読んでいますか?
「RSS数の見直し・あとで読むアプリに送る記事の見直し」が第一歩
実は以前こんな記事を書かせていただきました。情報収集を効率化するために「RSS数の見直し」「あとで読むアプリに送る記事の見直し」を行ってから、だいぶ取りこぼしのないように処理をすることが出来るようになりました!
それでもまた時間が経つと、忙しさを理由に放置してしまうことに・・・
マメじゃない私は時間が経つとすぐにPocketを放置してしまいます。そもそも「後でやる」は実行に移すのが難しい。じゃあどうすればいいの?と思っていた時に「Sylfeed」への乗り換えを考えました。
SylfeedがFeedlyに対応!かなり使いやすくなりました!
Sylfeedを使った「3段階」の情報収集!私の使い方まとめました
STEP1:毎朝チェック!まずは「タイトル」だけで記事を分別します
とにかくタイトルだけを見て、気になったものを「オリジナルのあとで読む」に放り込みます。設定で「スワイプするだけで後で読むに送る」ことができるのでPocketなどを設定するよりも「オリジナル」をおすすめします。
記事を分別したら「全て既読」処理で、読まない記事は既読に
読まなかった記事は一気に既読処理をかけます。
STEP2:あとで読むを「オリジナル」に設定、ここで初めて本文を読みます
この時点で興味のある記事が残ります。ここからは本文を読んでいくことにしています。
通常表示も簡単に出来るのでサクっと読める記事はここで消化します
RSSだと「続きを見る」や画像などがうまく表示されないこともあるので、サイトにアクセスして記事を読むようにしています。
ここからさらに4つに分別!「スター・Twitter・Pocket・Domocue」
「オリジナルあとで読む」で、私は4つに分別しています。どんなに忙しくても、とにかくひと通りさらっと本文を読みます。
実はここ最近、技術・Tipsなどの内容は必要な時に調べれば良いと感じてきたため、さらっと読んだ後、敢えてPocketに入れることがなくなりました。少しでも頭のなかに入っていれば、あとは検索をすればヒットする時代!便利です。
Sendtoに設定をすることで簡単にDomocueに登録できますよ!
Sylfeedの「SendTo」に以下を登録することで使用できるようになります。リマインダーも使えるので、登録しっぱなしにならないようにその日の夜に一度見直す癖をつけています。
分別が完了したら記事一覧が空っぽに!この瞬間が結構素敵
どんどん記事を読んでいって、慣れると自然に分類ができるようになりました。ここでほとんどの記事がなくなるので、時間がない日はここまでの処理にしています。
STEP3:さらに時間がある時は「スター」でじっくり読む
いわゆる「あとで読む」記事なのですが、実は同じアプリ内だと見返す確率がぐんと上がることがわかりました!(私調べ)Pocketを立ち上げるよりも、Sylfeed内で毎朝処理をしながら、2タップでスターの中身を見ることができるので、こちらもおすすめ。
SylfeedがFeedlyに対応!かなり使いやすくなりました!
iPhoneでお気に入りのタスク管理アプリ「Domocue」
さいごに・・・
今までは「タイトル分別」からすぐに「Pocket」に送っていたものを、Sylfeedで「タイトル分別」→「本文分別」→「あとで読む」に変えただけで、かなり効率よく情報の処理ができるようになりました。シェアも簡単なのでSylfeedかなりイチオシアプリです!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!※あくまでも私の使い方なので、人によって使いやすい・使いにくいというのがあるかと思います。ご参考までに・・・!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512