
こんにちは!みう(@miu0512)です。ディスプレイとiMacを繋いで「デュアルディスプレイ」化!あと1台ディスプレイが欲しくなるほど快適になりました。ということで、iMacとディスプレイの接続方法と設定方法をまとめておこうと思います。
今回購入したディスプレイはこちら
iiyama スリムベゼル+AH-IPSパネル『XUシリーズ』 FullHD(1920×1080)モード対応 WLEDバックライト23型ワイド液晶ディスプレイ XU2390HS-B1
STEP1:ディスプレイを開封
まずは開封して全てのパーツをチェック!
ちなみに価格.comで売れ筋ランキング1位、注目ランキング2位の人気ディスプレイ。23インチで20,000円以下なので即購入してしまいました。
裏面を向けて台を取り付けましょう
ドライバーのいらないタイプで簡単!
装着完了です。あとはケーブルで繋ぎましょう。
STEP2:iMacとディスプレイをケーブルで繋ぐ
使うのは「HDMI×Thunderbolt」のケーブル
▼Amazonで購入できます
MacLab. Thunderbolt ( Mini DisplayPort ) – HDMI 変換 ケーブル 1.8 m 1080p – ビデオ、オーディオ、マルチディスプレイ、ミラーリングモード対応【相性保証付き】
このディスプレイの接続方法は沢山!ケーブルも全て付属されていました
入力端子は「DVIx1・D-Subx1・HDMIx1」。とりあえずHDMIがあればいいやと思ってここはあまり気にしていませんでした・・・w
ケーブルをディスプレイのHDMI口に挿入
もう片方をiMacのThunderbolt口に挿入
これで電源を入れると、ディスプレイの方も表示されるようになります。しかし、ここまでの段階だと「同じ画面」が表示されている状態なので、最後に設定を行います。
STEP3:iMac上で設定をすれば完了
繋いでみたけど同じ画面が表示されちゃう・・・!
いざ接続してみたものの、同じ画面が表示されてしまいました、いわゆる「ミラーリング状態」。これを直すには、設定>ディスプレイを表示します。
「ディスプレイをミラーリング」のチェックを外して完了
私の場合はデフォルトでチェックが入っていたのですが、もしかしたら入っていない場合もあるかもしれません。あとは解像度やディスプレイの配置(上の青い画面をドラッグしながらいい感じに配置します)をすれば設定が完了します。
きちんと表示されました!2画面表示されることによって、左にはメールやTwitter、右は作業画面という感じで分けることが出来て便利です。後1台あれば右側に設置して「トリプルディスプレイ」に・・・!
おまけ:間違って違うケーブルを買ってしまいました
mini Display Portの変換ケーブル
Mac歴が短い私は、間違って「mini Display Port」の方を買ってしまいました。いざ差し込んでみたら結構しっくりきてたのですが画面が表示されず。何か別の機会に使おうと思います。
今回購入したディスプレイはこちら
iiyama スリムベゼル+AH-IPSパネル『XUシリーズ』 FullHD(1920×1080)モード対応 WLEDバックライト23型ワイド液晶ディスプレイ XU2390HS-B1
さいごに・・・
今まではWindowsの方とたまに接続していたのですが、やっぱり専用のディスプレイがあると違いますね!作業が捗るだけでなく、見た目もいい感じになりました!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512