
こんにちは!みう(@miu0512)です。Macを初期設定していて、「あれ?」ってなった位自然にいつも使っていた「3本指でドラッグする」設定の仕方を忘れてしまっていたので、備忘録としてメモしておこうと思います。
クリックしながらぐいっとドラッグする動作をスムーズに!
これがないと動作がスムーズにできないことが多くて大変!
設定の仕方がわからなくなってしまって、すごく焦った設定。これがないと色々不便なのです。初期設定なんていつしたかな?って位前に設定していたので、どこで設定したらいいんだろうとあれこれ検索してやっと見つけました・・・。
ファイルの移動とか、ぎこちなくなったりしませんか?
デフォルトのまま使っていた知人にどうやってドラッグしてるのか聞いてみたところ、「親指でトラックパッドを押しながら人差し指で移動してる」とのことでしたが、私はウィンドウ間でファイルをドラッグすることも多く、結構ぎこちなくなってしまうんです。。
※Macに感圧タッチトラックパッドが搭載されている場合のみ有効です
いろんな場所で活躍!設定すると楽になる動作あれこれ
開いているウィンドウを右へ左へらくらく移動
ウィンドウのタイトルバーの部分にそっとカーソルを合わせて3本指ですいーっとドラッグできるようになるので、邪魔なウィンドウを右に左に簡単に移動できるようになります。
Dockのアプリケーションの位置を変える
Dockのアプリ位置を移動させたい時・・・といっても最初に設定したらあまり変えることはないのかもしれないですが、ドラッグすることで位置の変更ができるようになります。これを3本指で楽々調整。
Finderのファイルを他のフォルダに移動
これ一番使います!Finderでファイルを掴んだりする時に、どうもトラックパッドでクリックしながらの動作だと動きが鈍くなってしまうんですよね私。複数のファイルを別のウィンドウやフォルダに移動させたい時とか、開いているアプリにドラッグで挿入して開ける時などの動作がスムーズになります。
CommandやAltを押しながらでも余計な力がいらない
MacだとCommandキーを押しながらドラッグしたり(プログラマーやデザイナーなどがよく使います・・・よね?)、Altキーを押しながらドラッグしたり(複製とか)といった、他のキーを押しながらの動作も多いです。そんな時に、ボタンを押しながらトラックパッドも押しながら・・っていう動作がスムーズになります。
文字の選択をキーボード以外でも簡単にできる
ドラッグでも文字の選択が可能です。キーボードで全選択や1行選択などはささっとできてしまうものの、離れた場所の一部をコピーしたい時などにたまに使います。
トラックパッドで3本指ドラッグを有効にする設定方法
「システム環境設定」を開く
「アクセシビリティ」を開く
「マウス/トラックパッド」を選択しましょう〜
「トラックパッドオプション」を開いて「ドラッグを有効にする」を選択
さいごに・・・
些細な設定かもしれませんが、これがあるとないとでは結構動作に差が生じます(私は特に><)。もしデフォルトの設定で「使いづらいなぁ」と感じていた方は、一度設定してみてはいかがでしょうか。
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512