
こんにちは!みう(@miu0512)です。Macの「タグ機能」はご存じですか?最近私はこの「タグ機能」を使って仕事の管理をするようになりました。進行中のものや確認待ちのものがひと目で分かるようになったので、仕事の進捗状況をより把握できるように。フリーランスの案件管理などにおすすめです。
そもそもMacのタグ機能って何だろ?
各フォルダやファイルに付けられる「タグ」
Macではフォルダやファイルに「タグ」をつけることが出来ます。タグを付けることによって色分けができるようになったり、並べ替えてグループ化したりすることができるのですが、実は今まで使っていませんでした。
今まではあまりタグを使っていなかったのですが・・・
私が便利だと感じたのは「仕事」でのこと。案件が重なってしまうと、タスク管理や案件管理表では把握しきれないほどの量になってしまうことがあります。そんな時に気づいてしまった「タグ機能」の便利さ。ちょっと手放せなくなりました。
タグ機能を使って私は仕事を管理しています
私は仕事をこんな感じで整理しています。対応中のフォルダの中には沢山の案件数がありますよね?実はこの中でも自分が進められるものと、クライアントさんの確認を待っているものがあります。
進行可能な仕事は「ブルー」で統一
信号の色と合わせてみました。私が動けるものには青いタグを。そうすることで、今どのくらい仕事があって、どのくらい仕事をこなさなければいけないかがわかるように。
確認待ちのものは「レッド」で統一
確認待ちのものは基本相手の連絡待ちなので放置です。あまりにも遅い場合は連絡しますが、赤のタグをつけたものは案件の量の中で半分以上あるのが理想だなと思いながら、ひたすらタスクをこなしています。
Macのタグ機能を使うと便利なこと
沢山の色があるのですみ分けができて便利
もちろん赤と青だけでなく、色んな色で設定することが出来ます。私は仕事に使っていますが、サイドバーにタグ表示ができるのでフィルタリングをかけることも簡単にできるようになります。
並べ替えができるので、グループ分けが簡単にできる
ここが一番好きなところ。先ほどの赤と青の案件管理でもそうですが、並べ替えをすることによって今自分が抱えている仕事が一発でわかるようになります。
さいごに・・・
Macのタグ機能は仕事をする上ですごく便利だと感じました。なんで今まで使ってなかったんだろ・・・?とりあえずこれで仕事の溜まり具合がわかるようになりましたorz
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512