
こんにちは!みう(@miu0512)です。Workflowを使うようになってから、ブログ関係のTextExpanderが不要になりました。TextExpander非対応のアプリでも使えて便利!早速紹介していきましょう。
TextExpanderのBLOGカテゴリーが真っ白に
今まではTextExpanderを使ってクリップボードにコピーしたものを貼り付けていたのですが、TextExpanderが少々お高くなってしまったことと、非対応のアプリを使うようになったので、どうしたものかと考えていました。
そこで、Workflowでもできるのでは?と思い作ってみたのがきっかけです。
私が作ったレシピはこちら
実際に黄色とオレンジでできているボタンのほとんどがブログ用です。サイトの名前とURLを取得するレシピを応用しています。よく「サイトの名前とURLをコピーしてツイートする」というレシピを見かけたのですが、私は別の方法で情報収集をしたりしているので不要でした。
参考記事を掲載したい時に
私はCSSを独自で作ってそれぞれに装飾を施しています。参考記事を掲載したい時は、名前とURLを取得し、それに合ったCSSをくっつけた状態でペーストできるようにしています。
ちなみに文頭の「〜」はUlyssesで使っているタグなので無視しちゃってくださいね。
商品の詳細へのリンクやアプリダウンロード用に
ボタンリンクももちろんCSS設定しています。この場合はURLだけを取得すればいいので、URLだけをコピーしてペーストできるように設定しています。htmlもセットで登録できるので、いちいちあとから書き足したりすることがなく便利です。
食べログのリンクを貼る時はこちらに
食べログのリンクを貼る時はちょっと手間がかかります。食べログのURLだけを取得し、残りの情報はコピペで手入力です。ただし、こちらはCopiedという万能アプリがあるので全く問題なし。サクサクと貼り付けられるのです。
実際のリンク取得方法はとっても簡単
シェアボタンを押して「Run Workflow」を押し、項目を選択するだけでコピー完了です。iPhoneでも出来るのと、UlyssesもiPhone同期ができているのでiPad&iPhoneでブログが簡単にかけちゃいます。
あとは貼り付けたいアプリを開いて・・・
新しいiPadを買ってから、私はUlyssesでブログを書いています。とりあえず、貼り付けたいアプリを開きましょう。ちなみにこの冒頭文と文末も自動的に入るようにWorkflowで設定しているんですよ!
ペーストするだけで完了です
そのままペーストするだけでOK。ステップとしては、シェアボタンからコピー→アプリ立ち上げ→ペーストの3ステップです。簡単ですよね!
さいごに・・・
Workflowと出会ってからは色々なレシピを作るのにはまっています。少し出遅れた気はしますが、まだまだオリジナルなものが作れる予感。とっても便利なので皆さん使いこなしてみてください!
最後までお付き合いいだだきありがとうございます!
これからも、みう(@miu0512)を応援していただけたら嬉しいです!
最新情報をお届けします
Twitter でみうをフォローしよう!
Follow @miu0512